図形のイメージできていますか?
我らが教室、10畳=約16.2㎡の広さです。(1畳=約1.62㎡として計算しています)
いやあ、我らが和歌山県にも休業要請が出されましたね。
学習塾も対象ですが「床面積の合計が1000㎡(平方メートル)を超える」となっています。
ここは約16.2㎡、[1000÷16.2≒38]で、1000㎡の38分の1程の広さ、対象外といえば対象外ですが油断はできません。
さらなる対策をしたうえで28日(火)まで開講、その後5/6(水)まで休講にする予定です。
状況が良くなることを願ってみんなで乗り切りたいです。
ところで、1000㎡(平方メートル)って、どんな広さなのでしょうか?
1000㎡を正方形として考えると1辺は10√10(10ルート10)m(メートル)
10√10(10ルート10)とは10×√10
√10(ルート10)≒3.1623
つまり、10√10=10×3.1623=31.623
したがって、1000㎡=31.623m×31.623mの広さになります。
1辺が31.623m(メートル)とはどれくらいの長さなのか?
身近な例では、学校の25メートルプールを想像してもいいのではないでしょうか。これより少し広いくらいですね。
今回の休業要請で「1000平方メートル」と言われたときに、頭の中でこの広さをイメージできるかどうか。
広さ・奥行き・かさなどをイメージすることは生活上欠かせません。仕事でも必要ですよね。
これらをイメージする力を養うことも勉強の意義だし、私の役割でもあります。
小5の算数、ちょうど体積に入ったところです。
このような図形の問題を通じて「想像力」と「創造力」を身につけたいですね。
0コメント