自分から質問する

みんなで乗り切ろう!今日の授業終了後、スーツからジャージに着替えたのだ('◇')ゞ


今日は、先日入会した小5Kくんのお母様に用事があってお電話しました。


Kくん、体験時に渡した算数のプリントの残りを自分で解いてみたとのこと。


そうお母様から聞きました。


そこでふと思って話したのが、自分から質問できるようになってほしいということ。


自分から質問できる子、わからないところがあってもなかなか聞けない子


いろいろな性格の子がいますが、伸びる子は何らかの手段で質問のサインを出してきます。


待っていてはいけません。受け身では得るものが少なくなります。自分からつかみに来ないと。


知りたい、何としても解きたいという気持ちが強ければ真剣に考えるし、その気持ちがあるからこそ得るものも大きいのです。


自分から聞けるようになってほしい。


このようなことをKくんのお母様にはお話しました。


このことはKくんにも少しずつ伝えていくつもりです。


また今から新たな気持ちで準備していきたいし、質問したくなる雰囲気、知的好奇心を持てる環境づくりが自分のいちばんの役割だとあらためて思いました。



ひさえだ学習教室   @和歌山県岩出市   塾講師久枝壮一郎

これまで開智中学(S文理コース)、向陽高校、智辯和歌山高校、那賀高校、粉河高校などの合格実績あり。また自然教室、遠足、保護者とのカフェ会などの課外活動も実施。自他とも認める子供好きで熱き男・久枝の教育談義を聞きにぜひお越し下さい。(0736)61-7088

0コメント

  • 1000 / 1000