後からわかるなんてすばらしい!

フルールひさえだのピンクパフェバーベナ、たーくさん咲いてきたので初めて教室に飾りました。おしゃれですよね。子供達はどう思ったかわかりませんが、気分は明るくなるね。


中3生、今週から2次方程式に入っています。


Mさん、スタートから「?????」だったようで質問もありました。


だけど少しずつ見えてきて、だんだん進むようになりました。


授業後の日誌にも「意味があまりわからなかったのですが、後によくわかったのでよかったです」とつづっていました。


そこなのです、大切なのは。


はじめはわからなくても、あせらずじっくりと考えてみる。落ち着いて見つめていけば見えなかったものも見えてくる。


時には何回解いてもちんぷんかんぷんな問題が出てくるかもしれません。


そこであきらめてしまうのか、それとも「もう無理、だけどもう1回やってみよう」ともう少し粘ってみるのか。


ここで勝負は変わってきます。


10回やってできなければ11回目を試してみる、100回やってできなければ101回目を試してみる。


勉強を通じて子供達にはこの気持ちを大きくしてほしいと願っています。


もちろん、私共も大切にしなければならない思いです。


あ、「100回やってもわからん」とひとりで悩むくらいなら遠慮なく質問してよー!

ひさえだ学習教室   @和歌山県岩出市   塾講師久枝壮一郎

これまで開智中学(S文理コース)、向陽高校、智辯和歌山高校、那賀高校、粉河高校などの合格実績あり。また自然教室、遠足、保護者とのカフェ会などの課外活動も実施。自他とも認める子供好きで熱き男・久枝の教育談義を聞きにぜひお越し下さい。(0736)61-7088

0コメント

  • 1000 / 1000